日本神話にはたくさんの神々が登場しますが、その中でもクシナダヒメは、美しさとその運命が際立つ特別な女神です。
彼女は恐ろしい怪物ヤマタノオロチに狙われましたが、勇敢なスサノオノミコトによって救われ、後に結婚することになります。
ヤマタノオロチ退治の話は聞いたことがあって知っていましたが、その話にクシナダヒメが関係していた事に驚きました。
この記事では、クシナダヒメがどんな神様なのか、彼女の役割や日本人にとっての大切な意味をわかりやすく紹介します。
「クシナダヒメって、どうして有名なの?」
「彼女はどんな役割を果たしているの?」
そんな疑問を一緒に解決していきましょう!
クシナダヒメとは?美しき女神とヤマタノオロチの物語
みなさん、ヤマタノオロチの物語はご存じですか?
クシナダヒメは、その物語の登場人物の一人です。
クシナダヒメは、アシナヅチとテナヅチの間に生まれました。
アシナヅチとテナヅチは8人の子どもがおり、出雲国で暮らしていましたが、ヤマタノオロチという怪物に悩まされていました。
ヤマタノオロチは、8つの頭と8本の尾を持つ巨大な蛇で、毎年アシナヅチとテナヅチともとにやって来ては1人の子を食べてしまいます。
こうして毎年娘を失い悲しみに暮れていた夫婦でしたが、いよいよ最後の娘であるクシナダヒメが犠牲になってしまう年になり、三人で川のほとりで泣くことしかできませんでした。
ヤマタノオロチを倒した伝説の作戦
スサノオノミコトは村から追放され、放浪していた道中、たまたま通りかかったところに悲しむアシナヅチとテナヅチに出会いその理由を尋ねます。
事情を知ったスサノオノミコトはクシナダヒメを嫁に貰うことを条件にヤマタノオロチを倒すことを約束します。
スサノオノミコトがアマテラスの弟であると知り、夫婦はこれを快諾し、早速スサノオノミコトと共にヤマタノオロチ退治の計画を立てました。
スサノオノミコトは、まずクシナダヒメを安全な場所に隠すため、彼女を櫛に変え、自分の髪にさして守ったようです。
そして、ヤマタノオロチが大好きなお酒を大量に用意し、怪物を酔わせる作戦を立てました。
ヤマタノオロチはお酒の匂いに釣られてやって来て、全てのお酒を飲み干して酔いつぶれ寝てしまいました。
その隙を狙って、スサノオノミコトは一気にヤマタノオロチを討ち取ったようです。
この勇敢な行動により、クシナダヒメは無事救われます。
たまたま通りかかったスサノオノミコトに助けてもらえたのは、とても幸運なことでしたね。
ただ、クシナダヒメを安全な場所に隠すのに櫛に変えて自分の身に着けるなんて驚きです。
一番危険な場所な気がしますが、よほど自分の腕に自信があったんですね。
スサノオノミコトとの結婚
無事、ヤマタノオロチを退治できた後、スサノオノミコトは、櫛に変えたクシナダヒメを元の姿に戻し結婚しました。
居住を出雲の根之樫洲国へと移り住み、須賀という土地に宮殿を建てました。
子どもも授かり、この時生まれた子どもが古事記では【ヤシマシヌミ】と言われ、日本書紀では【オオクニヌシ】とも言われているそうです。
なぜ、古事記と日本書紀で書いてあることが違うのでしょうね。
古事記とは、天皇家の歴史を記すもので、日本書紀は日本という国の成立を記すものだったようです。
稲作を司る農耕の神様
クシナダヒメが稲田の女神と祀られている理由としては、ヤマタノオロチの退治した話は、農耕儀礼をもとにした神話であるといわれているそうです。
ヤマタノオロチは、山や水の神様の象徴であったとされ、クシナダヒメはその神様に仕える巫女であったという話もあります。
それを裏付けるように、各地で藁で作ったヤマタノオロチに供え物をして祀るという風習が残っています。
家族と暮らしを守る女神
クシナダヒメは、縁結びや家内安全、災厄除けのご利益もあるとされているようです。
その理由として、スサノオノミコトとの結婚が縁結びの象徴とされ、また、ヤマタノオロチ退治によって災厄から救われたことで厄除けや家内安全の神としても信仰されています。
このため、多くの神社で稲作や家庭の守護神として祀られています。
まとめ
- クシナダヒメは、ヤマタノオロチに狙われた美しい女神。
- スサノオノミコトは、クシナダヒメを守るためにヤマタノオロチと戦い、彼女を救った後に結婚。
- クシナダヒメは、家庭や家族、豊かさを守る女神として信仰され、家族の幸せや安全を願う多くの人々に大切にされている。
- スサノオノミコトとクシナダヒメの間に生まれた子どもは古記事では『ヤシマスヌミ』と言われ、日本書紀では『オオクニヌシ』と言われている。
この記事では、クシナダヒメについて紹介してきました。
クシナダヒメは、たまたま通りかかったスサノオノミコトに助けられるなんて、とても幸運な神様ですね。
これは、縁結びとしてご利益があるのも頷けますね。
私も、いいご縁を願いに八重垣神社に行ってみたいと思います。